HP ENVY15 x360-cn0000(インテル)レビュー
(*当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています)
ENVY15 x360-cn0000は、HPのプレミアムノートに位置づけられるENVYシリーズに属する15インチ液晶搭載ノートPC(→ENVYシリーズ一覧)。
液晶を360度回転させることのできる2-in-1ノートPCです。
液晶を360度回転させることのできる2-in-1ノートPCです。
ENVY 15 x360の主な特徴は次のとおり。
・2-in-1タイプのノートPC
・15.6インチの液晶パネルを搭載
・薄型ベゼル採用
・2-in-1ノートとしては非常にスリム
・サウンドも充実
15.6インチという大きめの液晶を搭載しつつ、 2-in-1ノートPCとしていろんな使い方ができます。ボディもコンパクト/スリムで、デザインもスタイリッシュに仕上がっています。
ここではENVY 15 x360の特徴・スペック・使い勝手等について詳しく解説します。
(追記)これまでは第8世代インテルCoreプロセッサ搭載のENVY15 x360(インテル)が用意されていましたが、新たにAMD Ryzenプロセッサ搭載モデルとしてENVY x360 15(AMD)が登場しました。
→参考:ENVY x360 15(AMD)レビュー
(追記)後継モデルとして第10インテルCoreプロセッサ搭載のENVY X360 15-dr1000(インテル)が登場しました。
→参考:ENVY X360 15-dr1000(インテル)詳細情報/旧モデルとの比較
・2-in-1タイプのノートPC
・15.6インチの液晶パネルを搭載
・薄型ベゼル採用
・2-in-1ノートとしては非常にスリム
・サウンドも充実
15.6インチという大きめの液晶を搭載しつつ、 2-in-1ノートPCとしていろんな使い方ができます。ボディもコンパクト/スリムで、デザインもスタイリッシュに仕上がっています。
ここではENVY 15 x360の特徴・スペック・使い勝手等について詳しく解説します。
(追記)これまでは第8世代インテルCoreプロセッサ搭載のENVY15 x360(インテル)が用意されていましたが、新たにAMD Ryzenプロセッサ搭載モデルとしてENVY x360 15(AMD)が登場しました。
→参考:ENVY x360 15(AMD)レビュー
(追記)後継モデルとして第10インテルCoreプロセッサ搭載のENVY X360 15-dr1000(インテル)が登場しました。
→参考:ENVY X360 15-dr1000(インテル)詳細情報/旧モデルとの比較
目次
1)4つのスタイルで使える2-in-1ノートPC
2)洗練されたデザイン
3)狭額ベゼル採用
4)15.6インチの2-in-1ノートPCなのにスリム
5)充実した基本性能
6)パフォーマンスをチェック
7)使い勝手をチェック
8)Bang & Olufsenのオーディオテクノロジー
9)各パーツをチェック
10)アクティブペンが同梱されている
11)同梱物をチェック
まとめ
2)洗練されたデザイン
3)狭額ベゼル採用
4)15.6インチの2-in-1ノートPCなのにスリム
5)充実した基本性能
6)パフォーマンスをチェック
7)使い勝手をチェック
8)Bang & Olufsenのオーディオテクノロジー
9)各パーツをチェック
10)アクティブペンが同梱されている
11)同梱物をチェック
まとめ
*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
1)4つのスタイルで使える2-in-1ノートPC
ENVY 15 x360の大きな特徴は、液晶部分を360度回転させることで、4つのスタイル(ノートPCスタイル/テントスタイル/スタンドスタイル/タブレットスタイル)を自在に使い分けることができるところにあります。
モデル名の最後に付けられている「x360」は液晶を360度回転できるという意味であり、2-in-1ノートPCであることを示しています。
モデル名の最後に付けられている「x360」は液晶を360度回転できるという意味であり、2-in-1ノートPCであることを示しています。
ノートPCスタイル。通常のノートPCのように使うことができます。長文を打ちたいときに使います
このスタイルで使用するときのみキーボードが使えます。他のスタイルではキーを押しても反応しません。
このスタイルで使用するときのみキーボードが使えます。他のスタイルではキーを押しても反応しません。
テントスタイル。他の3つのスタイルに比べて、設置面積が少なくて済むので、置き場所が狭いところで使いたいときに便利です。キーボードは使えないのでタッチ操作します。
スタンドスタイル。テントスタイルに比べて液晶の角度の調整がしやすいですが、その分、設置面積を取ります。
机の上に置いて、指で操作しながらWebを確認したり、動画を視聴したりするときに便利です。飛行機や新幹線などで移動しているとき、このスタイルを利用すれば、多少の揺れがあっても気にせず利用できます。
机の上に置いて、指で操作しながらWebを確認したり、動画を視聴したりするときに便利です。飛行機や新幹線などで移動しているとき、このスタイルを利用すれば、多少の揺れがあっても気にせず利用できます。
タブレットスタイル。 タブレット端末のように使えます。
ただし、重量が2.1kgあるので片手でずっと持って操作するのは難しいです。机の上や膝の上に置いて作業することになると思います。
もちろん縦表示も可能です。
タブレットスタイルにした状態で横から見てみました。モデルによっては、この状態にすると、すごく反ってしまうものもあるのですが、ENVY 15 x360ではそんなに反っていないのがわかります。
このようにENVY15-x360は、通常はノートPCとして使い、動画を見るときはテントスタイル/スタンドスタイル、指で直感的に操作したいときはタブレットスタイル、というように、状況に応じたいろんな使い方ができます。
あとアクティブペンが同梱されているので、タブレットスタイルでペンを使って絵を描いたりすることもできます。 1台のノートPCで多彩な使い方がしたいと考えている人にオススメです。
あとアクティブペンが同梱されているので、タブレットスタイルでペンを使って絵を描いたりすることもできます。 1台のノートPCで多彩な使い方がしたいと考えている人にオススメです。
2)洗練されたデザイン
ENVY15 x360は、プレミアムモデルのENVYシリーズに属しており、アルミニウムボディの洗練されたデザインを採用。
アルミニウムを用いることで、堅牢性が高まるほか、熱伝導性が良いため、クールダウンの時間を短縮できます。
アルミニウムを用いることで、堅牢性が高まるほか、熱伝導性が良いため、クールダウンの時間を短縮できます。
カラーリングはナチュラルシルバーだけです。
適度な光沢があり、非常に美しい仕上がりになっていると思います。
光が当たったときの反射が柔らかくていい感じ。
天板中央に配置されているロゴには光沢加工が施されています。
表面には梨地処理が施されており、滑らかな感触ながら、しっとりと手に馴染みます。
直線を基調とした側面部のデザインも美しい。
背面部は直線を組み合わせたデザインを採用。
カチッとした印象です。
背面部の左側のヒンジ部分には「ENVY」のロゴが印字されています。
背面部の中央には、ダマスカス鋼の模様が入っています。目立たない部分にさりげなく模様が入っている感じです。こうした模様が入っているなんて、高級家具のようですね。
キーボードおよびキーボード周辺部も、天板部/側面部と同じシルバーのカラーリングを採用。
すごく落ち着いた質感です。
キーボード上部の通気孔部分には、ジオメトリック(幾何学的)デザインが採用されており、スタイリッシュ感を醸し出しています。
3)狭額ベゼル採用
ENVY15 x360では、液晶の外枠(ベゼル)を極細にしたナローベゼルを採用しています。
液晶の左右の外枠が非常に狭くなっているのがわかります。
これだけ薄いと、画面を見ているときにベゼルの存在が気にならなくなります。
指と比べると、薄さがよくわかります。
ナローベゼルを採用することにより、
・見た目がすっきりする/スタイリッシュさが増す
・ボディのコンパクト化に貢献する
・液晶を見ているときにベゼルの存在が気になりにくいので画面への没入感を高めることができる
というメリットを得られます。
ナローベゼルを採用することにより、
・見た目がすっきりする/スタイリッシュさが増す
・ボディのコンパクト化に貢献する
・液晶を見ているときにベゼルの存在が気になりにくいので画面への没入感を高めることができる
というメリットを得られます。
ナローベゼルデザインを採用したモデルの場合、ベゼルが狭すぎてWebカメラを液晶上部に配置することができず、液晶の下部に配置するモデルがありますが、ENVY15 x360の場合、液晶上部の外枠がちょっと広くなっており、そこにWebカメラが配置されています。
下に配置されている場合、下から見上げる形になりますが、上部に配置されていると、自然な目線で会話することができます。
下に配置されている場合、下から見上げる形になりますが、上部に配置されていると、自然な目線で会話することができます。
4)15.6インチの2-in-1ノートPCなのにスリム
ENVY15 x360のボディは最薄部で19mm。
従来、2-in-1ノートといえば、その構造上ボディが分厚くなってしまうことが多かったのですが、ENVY15 x360は、15.6インチパネルを搭載した2-in-1ノートとしては非常にスリムなボディに仕上がっています。
これだけ薄ければ、使い勝手に大きく影響することはありません。
これだけ薄ければ、使い勝手に大きく影響することはありません。
上がENVY 15 x360、下がクラムシェル型の15インチノート。ENVY 15 x360の方がスリムなのが一目瞭然です。
液晶を開いてみました。こうすると薄さが際立ちます。
スリムなので掴みやすいですね。
さっと持ち上げて移動できます。
B5サイズのノートと比べるとこんな感じ。
重量は約2.1kg。15インチノートとしては標準的な重さです。
片手で持ってもボディのねじれを感じたりすることはありません。ボディにアルミ素材を用いているだけあって堅牢性は高いです。
こうして抱えてみると、ボディがそれほど大きくないのがわかります。取り回しがしやすく、持ち運びしやすいですね。
15インチノートですが、薄型ベゼル採用のため、幅がコンパクト化されており、鞄からの出し入れもスムーズに行えます。
ディパックからも、さっと取り出すことができます。
5)充実した基本性能
ENVY 15 x360の主なスペックは次のとおり。
機種名 | スタンダードモデル | スタンダードプラスモデル | パフォーマンスモデル |
OS | Windows 10 Home (64bit) | ||
液晶 | 15.6インチ液晶 フルHD・IPSタッチディスプレイ (1920×1080) |
||
CPU | 第8世代インテル Core i5-8250U(1.60GHz-3.40GHz, スマートキャッシュ 6MB) | 第8世代インテル Core i7-8550U(1.80GHz-4.00GHz, スマートキャッシュ 8MB) | |
メモリ | 8GB | 16GB | |
ストレージ | 16GB Optane メモリ+1TB ハードドライブ(7,200回転) | 256GB SSD (PCIe NVMe M.2) + 1TB HDD | |
光学ドライブ | - | ||
グラフィックス | インテルUHDグラフィックス | ||
端子類 | HDMI 2.0 出力端子×1、USB Type-C 3.1 Gen1 ×1(電源オフUSBチャージ機能対応)、USB3.1 Gen1×2(うち1ポートは電源オフUSBチャージ機能対応)、 ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1 | ||
サイズ | 約 359×245×19(最薄部)- 20(最厚部)mm | ||
重量 | 約 2.11kg |
CPUはインテル第8世代Core i5-8250U/Core i7-8550Uプロセッサを搭載。
Core i5-8250U |
Core i7-8550U |
|
CPUコア数 |
4 |
4 |
スレッド数 |
8 |
8 |
基本クロック |
1.60GHz |
1.80GHz |
最大ブーストクロック |
3.40GHz |
4.00GHz |
キャッシュ |
6MB |
8MB |
各プロセッサの主な詳細は上の表のとおり。
メモリは大容量の8GB/16GBを選べます。Web閲覧/ビジネスアプリの操作/動画再生といった一般的なタスクであれば8GBで十分だと思います。複数のタスクを快適に処理したい、余裕のあるパフォーマンスを確保したいのであれば、16GBメモリ搭載モデルを選択肢に入れるといいでしょう。
ストレージとして16GB Optaneメモリ+1TB ハードドライブ or 256GB SSD(PCIe NVMe M.2)+1TB HDDの構成を選択できます。
インテルOptane(「オプテイン」と発音します)メモリは、HDDを高速化するためのキャッシュメモリです。頻繁に使用するデータを保持する役割を果たし、PCの速度向上に寄与します。
大容量/安価のHDDとインテルOptaneのハイブリッド構成により、HDDのみの場合に比べて処理速度が向上します。コスパを重視するのであれば、HDDとインテルOptaneの組み合わせを検討するのもありだと思います。
よりパフォーマンスを重視するのであれば、やはりSSD搭載モデルがオススメ。このENVY 15 x360では、SATA接続タイプよりも高速なPCIe NVMe M.2接続タイプのSSDが採用されています。1TBのHDDも搭載したハイブリッド構成なので、高速アクセス+大容量データ保持のいいとこ取りが可能です。
この構成を見れば、ENVY15 x360が高い基本性能を発揮できるのがわかります。
ただし、グラフィックスは、CPU内蔵タイプのインテルUHDグラフィックスを採用しており、高性能なグラフィックカードは選択できません。したがって、動画/画像の編集など、高い描画処理能力を必要とするタスクをサクサク快適にこなしたい、というのは難しいでしょう。
光学ドライブは非搭載です。
メモリは大容量の8GB/16GBを選べます。Web閲覧/ビジネスアプリの操作/動画再生といった一般的なタスクであれば8GBで十分だと思います。複数のタスクを快適に処理したい、余裕のあるパフォーマンスを確保したいのであれば、16GBメモリ搭載モデルを選択肢に入れるといいでしょう。
ストレージとして16GB Optaneメモリ+1TB ハードドライブ or 256GB SSD(PCIe NVMe M.2)+1TB HDDの構成を選択できます。
インテルOptane(「オプテイン」と発音します)メモリは、HDDを高速化するためのキャッシュメモリです。頻繁に使用するデータを保持する役割を果たし、PCの速度向上に寄与します。
大容量/安価のHDDとインテルOptaneのハイブリッド構成により、HDDのみの場合に比べて処理速度が向上します。コスパを重視するのであれば、HDDとインテルOptaneの組み合わせを検討するのもありだと思います。
よりパフォーマンスを重視するのであれば、やはりSSD搭載モデルがオススメ。このENVY 15 x360では、SATA接続タイプよりも高速なPCIe NVMe M.2接続タイプのSSDが採用されています。1TBのHDDも搭載したハイブリッド構成なので、高速アクセス+大容量データ保持のいいとこ取りが可能です。
この構成を見れば、ENVY15 x360が高い基本性能を発揮できるのがわかります。
ただし、グラフィックスは、CPU内蔵タイプのインテルUHDグラフィックスを採用しており、高性能なグラフィックカードは選択できません。したがって、動画/画像の編集など、高い描画処理能力を必要とするタスクをサクサク快適にこなしたい、というのは難しいでしょう。
光学ドライブは非搭載です。
AMD搭載モデルとインテル搭載モデルの違い】
ENVY 15 x360のAMDプロセッサ搭載モデルとインテルプロセッサ搭載モデルとの主なスペックを比べてみました。
AMDプロセッサ搭載モデルで選択できるパッケージは1つのみ。インテルプロセッサ搭載モデルで選べるパッケージは3つです。
AMDプロセッサ搭載モデルで選択できるパッケージは1つのみ。インテルプロセッサ搭載モデルで選べるパッケージは3つです。
機種名 | ENVY15 x360(AMD) | ENVY15 x360(インテル) |
カラーリング | ダークアッシュブラック | ナチュラルシルバー |
OS | Windows 10 Home (64bit) | |
液晶 | 15.6インチ液晶 フルHD・IPSタッチディスプレイ (1920×1080) |
|
CPU | AMD Ryzen 5 2500U (2.00GHz-3.60GHz, 2MB L2キャッシュ) |
第8世代インテル Core i5-8250U(1.60GHz-3.40GHz, スマートキャッシュ 6MB) 第8世代インテル Core i7-8550U(1.80GHz-4.00GHz, スマートキャッシュ 8MB) |
メモリ | 8GB (4GB×2) DDR4-2400MHz/ 16GB (8GB×2) DDR4-2400MHz |
|
ストレージ | 256GB SSD (PCIe NVMe M.2) + 1TB ハードドライブ (SATA, 7200回転) | 16GB Optane メモリ+1TB ハードドライブ(7,200回転) 256GB SSD (PCIe NVMe M.2) + 1TB HDD |
光学ドライブ | - | |
グラフィックス | AMD Radeon Vega 8 グラフィックス (プロセッサーに内蔵) | インテル UHD グラフィックス 620 (プロセッサーに内蔵) |
端子類 | HDMI 2.0 出力端子×1、USB3.1 Gen1 ×2 (うち1ポートは電源オフUSBチャージ機能対応) 、 USB Type-C 3.1 Gen1 ×1 (電源オフUSBチャージ機能対応、Power Delivery3.0) 、 ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1 | |
アクティブペン | 同梱 | × |
認証 | 指紋認証 | 顔認証 |
バッテリ駆動時間 | 約10時間 | 約10-11時間 |
サイズ | 約 359×245×19(最薄部)- 20(最厚部)mm | |
重量 | 約 2.11kg |
ENVY15 x360(AMD)は、AMD Ryzen 5 2500Uプロセッサを搭載。4コア/8スレッド搭載モデルです。
ボディの大きさ・重さ、さらには搭載している端子類も同じです。異なるのはカラーリング/プロセッサ/グラフィックス/ストレージです。
インテルプロセッサ搭載モデルはナチュラルシルバーですが、AMDプロセッサ搭載モデルは落ち着いた雰囲気のダークアッシュブラックを採用しています。
あとインテルプロセッサ搭載モデルにはアクティブペンが同梱されていますが、AMDプロセッサ搭載モデルには同梱されていません。
認証方式はインテルプロセッサ搭載モデルが指紋認証、AMDプロセッサ搭載モデルが顔認証です。
→参考:ENVY 15 x360(AMD)レビュー
インテルプロセッサ搭載モデルはナチュラルシルバーですが、AMDプロセッサ搭載モデルは落ち着いた雰囲気のダークアッシュブラックを採用しています。
あとインテルプロセッサ搭載モデルにはアクティブペンが同梱されていますが、AMDプロセッサ搭載モデルには同梱されていません。
認証方式はインテルプロセッサ搭載モデルが指紋認証、AMDプロセッサ搭載モデルが顔認証です。
→参考:ENVY 15 x360(AMD)レビュー
6)パフォーマンスをチェック
ENVY 15 x360のパフォーマンスをチェックしてみました。
レビュー機の構成は次のとおり。
■スタンダードモデル
CPU:第8世代インテル Core i5-8250U
メモリ:8GB
ストレージ:16GB Optane メモリ+1TB ハードドライブ
グラフィックス:インテルUHDグラフィックス
■スタンダードモデル
CPU:第8世代インテル Core i5-8250U
メモリ:8GB
ストレージ:16GB Optane メモリ+1TB ハードドライブ
グラフィックス:インテルUHDグラフィックス
CPUの性能をチェックできるCINEBENCHベンチマークのスコア。
CPU:591cb
CPU(シングルコア):146cb
CPU:591cb
CPU(シングルコア):146cb
ストレージの性能をチェックするCrystalDiskMarkのスコア。
インテルOptaneメモリ搭載のHDDを搭載しているので、HDDのみの構成に比べてスコアは高くなっています。
インテルOptaneメモリ搭載のHDDを搭載しているので、HDDのみの構成に比べてスコアは高くなっています。
ドラゴンクエストX ベンチマークソフトのスコア。
「標準品質」「1920×1080」で、スコアは「3513」、評価は「普通」。
「標準品質」「1920×1080」で、スコアは「3513」、評価は「普通」。
「標準品質」「1280×720」で、スコアは「6670」、評価は「快適」。
負荷が軽めのゲームであれば、解像度を低めにすれば、快適に楽しめると思います。
実際に使っていて、Web閲覧・動画再生といった一般的なタスクであれば、アプリケーションの起動、ウィンドウの切替も高速です。ストレスはほとんど感じません。
Windowsの起動も高速。電源ボタンを押してから約20秒でデスクトップ画面が表示されます。HP Webサイトの製品ページのFAQでは、SSD搭載モデルだと、もっと短く約10秒で起動できると記載されています。
負荷が軽めのゲームであれば、解像度を低めにすれば、快適に楽しめると思います。
実際に使っていて、Web閲覧・動画再生といった一般的なタスクであれば、アプリケーションの起動、ウィンドウの切替も高速です。ストレスはほとんど感じません。
Windowsの起動も高速。電源ボタンを押してから約20秒でデスクトップ画面が表示されます。HP Webサイトの製品ページのFAQでは、SSD搭載モデルだと、もっと短く約10秒で起動できると記載されています。
7)使い勝手をチェック
ENVY 15 x360の使い勝手をチェックします。
■ワイヤレスは、高速アクセスなIEEE802.11 ac規格に対応。ac規格を使える環境が構築されているのであれば、より高速および安定した通信が可能です。
■4本のアンテナ(受信 x2、送信 x2)でデータを転送するMIMO(Multiple Input Multiple Output)に対応。複数のアンテナを活用することにより、通信の安定化・高速化を実現しています。
■LAN端子は非搭載です。
■バッテリ最大駆動時間は約11時間を確保。これぐらいの駆動時間を確保できるのであれば、1日外出する場合でも、一般的な使い方であれば、バッテリ残量を気にしなくても済むと思います。
■右側面部に指紋認証センサーを備えており、指を押し当てるだけでログインできます。この結果、セキュリティを高めることができるうえ、ストレスフリーでログインすることが可能になります。
■4本のアンテナ(受信 x2、送信 x2)でデータを転送するMIMO(Multiple Input Multiple Output)に対応。複数のアンテナを活用することにより、通信の安定化・高速化を実現しています。
■LAN端子は非搭載です。
■バッテリ最大駆動時間は約11時間を確保。これぐらいの駆動時間を確保できるのであれば、1日外出する場合でも、一般的な使い方であれば、バッテリ残量を気にしなくても済むと思います。
■右側面部に指紋認証センサーを備えており、指を押し当てるだけでログインできます。この結果、セキュリティを高めることができるうえ、ストレスフリーでログインすることが可能になります。
■ENVY 15 X360にインストールされている「HP Command Center」の「サーマルプロファイル」を使えば、温度調整/冷却機能をコントロールできます。
4つのモードの中から選択できます。
・システムのパフォーマンス/ファン/温度を最適化するモード
・ファンの回転速度を上げてデバイスを冷却するモード
・ファンの回転速度を上げると同時に、CPUのパフォーマンスを下げてデバイスを冷却するモード
・ファンがオフのまま、最低速度で動作するモード
・システムのパフォーマンス/ファン/温度を最適化するモード
・ファンの回転速度を上げてデバイスを冷却するモード
・ファンの回転速度を上げると同時に、CPUのパフォーマンスを下げてデバイスを冷却するモード
・ファンがオフのまま、最低速度で動作するモード
■機内モードが用意されています。
8)Bang & Olufsenのオーディオテクノロジー
ENVY15 x360は、オーディオメーカーの老舗Bang & Olufsenのオーディオテクノロジーを採用しており、スリムノートでありながらもサウンドにこだわっています。
スピーカーは、キーボード上部のスペースに配置。2つのスピーカーを搭載したデュアルスピーカーシステムです。
この位置にスピーカーがあると、手に遮られることなく直接耳に響きます。サウンドはすごくクリアですね。
この位置にスピーカーがあると、手に遮られることなく直接耳に響きます。サウンドはすごくクリアですね。
実際に音楽を聴いてみて、ちょっと低音域が弱いかな、という印象を受けましたが、同梱されるツールを使えば、自分の好みのサウンドに調整することができます。
9)各パーツをチェック
ENVY 15 x360の各パーツについて見ていきます。
液晶は15.6インチパネルを搭載。
表示の綺麗なIPSパネルを搭載しています。また、光沢パネルのため、色の表現も鮮やか。映像も堪能できます。
IPSパネルは視野角が広いので、斜め方向からでも、
下方向からでも、はっきり表示を確認できます。
ただし、光沢パネルを採用しているため、照明などの映り込みは発生しやすいです。適宜、位置を調整する必要があります。
あと2-in-1ノートPCなので、当然タッチパネルを搭載しています。キーボードで入力しているときにちょっと指で操作できるとすごく快適に使えます。
あと2-in-1ノートPCなので、当然タッチパネルを搭載しています。キーボードで入力しているときにちょっと指で操作できるとすごく快適に使えます。
キーボード。
個々のキーが独立したセパレートタイプを採用。
頻繁に使用するEnterキーは大きめなので打ちやすいです。テンキーを搭載しているので、数字を入力するときに便利です。
キートップの表面はちょっとつるつるしていますが滑りやすいというほどではありません。
キーピッチは18.7mm。
デスクトップのキーボードと同程度の広さを確保しているため、快適なキータイピングが可能。
キーストロークはノートPCとしては標準的な1.5mmを確保。
打鍵感はしっかりめ。
スリムノートなのにキーボードはよく作り込まれていると思います。スリムさを追求するため、キーボードの使い勝手が犠牲になっている感はありません。
スリムノートなのにキーボードはよく作り込まれていると思います。スリムさを追求するため、キーボードの使い勝手が犠牲になっている感はありません。
キーボードにはバックライトを装備。暗い環境でも快適に使えます。明るさの調整はできず、オン/オフの切替だけです。
タッチパッドはクリックボタンが一体となったタイプを採用。
横長で大きめなので使いやすいです。
タッチパッドの反応は良く、クリックボタン部分を押した感触も適度な深さです。
タッチパッドの反応は良く、クリックボタン部分を押した感触も適度な深さです。
パームレストも表面はさらっとしていて心地いい感じに仕上がっています。
左側面部。
SDカードスロット、ヘッドフォン出力/ マイク入力コンボポート、
電源ボタン、USB 3.1 Gen1(電源オフUSBチャージ機能対応)、電源コネクタが配置されています。
電源ボタンを押すと、ボタンが点灯します。
電源ケーブルを接続したところ。L型コネクタを採用しているため、あまりスペースを取ることなくケーブルを接続できます。
端子の数を減らすため、電源ケーブルの接続にUSB Type-Cを利用するモデルもあります。しかし、それだと充電時にUSB Type-C端子を占有してしまい、使える端子が1つ減ってしまいます。
その点、ENVY 15 x360は、専用の電源コネクタを搭載しているので、充電中も他のUSB端子をすべて使うことができます。
端子の数を減らすため、電源ケーブルの接続にUSB Type-Cを利用するモデルもあります。しかし、それだと充電時にUSB Type-C端子を占有してしまい、使える端子が1つ減ってしまいます。
その点、ENVY 15 x360は、専用の電源コネクタを搭載しているので、充電中も他のUSB端子をすべて使うことができます。
SDカードをスロットに挿入してみました。
SDカード本体がほとんどスロットに入る形になります。
右側面部。
音量調整ボタン、指紋認証センサー、USB Type-C 3.1 Gen1
(電源オフUSBチャージ機能対応)、USB 3.1 Gen1
(電源オフUSBチャージ機能対応)、HDMI 2.0 出力端子が配置されています。
前面部中央には、液晶部分を開くための窪みが配置されています。
ゆっくりとであれば、片手だけで液晶部分を開けられます。いちいち両手を使わなくてもいいので、使い勝手はいいですね。
背面部に端子類は配置されていません。
底面部。通気孔が配置されています。
筐体内部には簡単にはアクセスできない仕様になっています。自分でカスタマイズはできないと思った方がいいですね。バッテリも内蔵されています。
10)アクティブペンが同梱されている
ENVY 15 x360にはアクティブペンが同梱されています。
本体と同じナチュラルシルバーカラーを採用。一体感があります。
単四電池で動作します。
絵を描いたりするときにすごく便利です。
11)同梱物をチェック
ENVY 15 x360の同梱物をチェックします。
ACアダプタと電源ケーブル。
ACアダプタは手の平に収まる大きさです。
電源ケーブルはちょっと太め。なので、少し束ねづらいです。
ACアダプタと電源ケーブルを接続すると、四角形になるようなデザインになっています。
ACアダプタと電源ケーブルを合わせた重量は284g。
『HPパソコンナビ』というガイドブックも同梱されています。全ページカラーで、イラスト/画像もふんだんに使われているので、参照しやすいと思います。
まとめ
以上、HP ENVY 15 x360について詳しく見てきました。特徴をまとめると次のとおり。
・15.6インチ液晶搭載
・液晶を360度回転させることのできる2-in-1ノートPC
・シルバーを基調としたデザインが美しい
・薄型ベゼル採用でコンパクト
・スリムなボディ
・基本性能は高い
デザインが美しいうえ、性能面も充実したA4ノートに仕上がっています。 また2-in-1ノートなので、状況に合わせた使い方が可能。15.6インチ液晶を搭載しているので、画面が大きく作業もしやすいと思います。
液晶が大きなノートPCを検討しているが、いろんな使い方ができる方がいいと考えている人にオススメです。
・15.6インチ液晶搭載
・液晶を360度回転させることのできる2-in-1ノートPC
・シルバーを基調としたデザインが美しい
・薄型ベゼル採用でコンパクト
・スリムなボディ
・基本性能は高い
デザインが美しいうえ、性能面も充実したA4ノートに仕上がっています。 また2-in-1ノートなので、状況に合わせた使い方が可能。15.6インチ液晶を搭載しているので、画面が大きく作業もしやすいと思います。
液晶が大きなノートPCを検討しているが、いろんな使い方ができる方がいいと考えている人にオススメです。
当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに!
日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。 このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。【プロモーション/提供:株式会社日本HP】
*HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。またAmazonでも購入できます。
(更新日:2019年3月23日)