HP ProBook 430 G3レビュー |
サイトマップ |
![]() HP(ヒューレット・パッカード)パソコンの 比較・購入に役立つ情報(レビュー/スペック/特徴)について詳しく解説しています。 ここでは、HP ProBook 430 G3をレビューします。 |
![]() |
HP ProBook 430 G3レビュー
ProBook 430 G3は、HPの法人向けProBookシリーズに属する13.3インチノート(→ProBookシリーズのモデル一覧はこちら)(*個人でも購入可能な個人向けモデルも用意されています)。
価格を抑えつつ、薄さ/軽さを備え、さらには堅牢性も確保するなど、非常にコストパフォーマンスに優れたコンパクトノートに仕上がっています。 ここでは、ProBook 430 G3の特徴、性能等について詳しくレビューします。
目次
1)上質なデザイン
2)コンパクトボディ 3)高い堅牢性を確保 4)高い基本性能 5)各パーツをチェック (液晶 | キーボード/タッチパッド | 側面部/前面部/背面部/底面部) 6)コンパクトなACアダプタ 7)まとめ [スポンサーリンク]
1)上質なデザイン
ProBook 430 G3の天板にはブラックを採用。
側面部はシルバー。
背面部もシルバー。
シルバーとブラックのツートンカラーを採用しているため、高級感がありますね。
ビジネス向けノートらしい、しっとりと落ち着いたデザインになっているのがわかります。
天板部分には多重コート塗装が施されており、触ってみるとちょっと柔らかいです。なので非常に持ちやすく、指紋や汚れがつきにくい仕様になっています。
キーボード周辺部はシルバーを採用しています。
キーボード周辺部分にはヘアライン加工が施されており、見る角度によって見え方が異なります。
光を当てると、デザインの良さがよくわかります。メタル感がすごくいい感じです。
以上、見てきたように、ProBook 430 G3は価格重視モデルながら、デザインにもこだわったつくりになっています。
2)コンパクトボディ
ProBook 430 G3は13.3インチ液晶搭載のコンパクトノート。脇に抱えて持つと上の写真のようになります。
重さは約1.5kg。
ボディがコンパクトで、重さもそれほどでもないため、室内の移動ぐらいなら片手で持ち歩けます。
雑誌と比較してみました。雑誌より一回り大きいのがわかります。
机の上でもそれほど専有面積を取っていないのがわかります。
薄さは21mm。凸凹のないフラットなデザインなので、よりスリムに見えます。
これだけ薄いと非常に掴みやすいですね。
液晶を開くとこんな感じ。
液晶はここまで開くことができます。
24インチ液晶モニタの横に置いたところ。コンパクトなので、サブマシンとして利用するのもありだと思います。
3)高い堅牢性を確保
HP ProBook 430 G3は、米軍調達基準 (MIL-STD-810G)をクリアしており、高い堅牢性・耐久性を実現しています。
落下/振動/衝撃/粉じん/湿度/高度/高温/低温/温度変化など、多様なテストに合格しています。 ProBook 430 G3は、外に持ち歩くことの多いコンパクトノートなので、多少乱暴に扱っても大丈夫なのはうれしいですね。 片手で持ってみても、すごく剛性が高く、ボディのよじれを感じることはありませんでした。
4)高い基本性能
次にHP ProBook 430 G3の主なスペックをチェックしてみましょう。
CPUにはコストパフォーマンスに優れたインテルCeleronに加えて、インテル第6世代Core i3/i5/i7を選択可能。多彩なCPUの中から自分のニーズにあったプロセッサを選べます。
メモリは2〜16GBの中から選択できます。ストレージは500GB/1TB HDDに加え、128/256GB M.2 SSDの中から選べます。 高速アクセス可能なM.2 SSDを選べるのはうれしいですね。何よりもパフォーマンスを重視する人、モバイルノートなので落下させたときのデータの破損を極力防ぎたい人であればSSDがオススメです。 なお、光学ドライブは搭載されていません。 スタンダードノートとして高い基本性能を発揮できると思います。豊富なオプションが用意されているので、自分のニーズに合ったカスタマイズが可能なのはいいですね。Core i7+16GBメモリ+256GB SSDの構成を選択すれば、一般的なビジネスシーンでストレスを感じるシーンは少ないと思います。 ただし、グラフィックスはCPU内蔵タイプのインテルHDグラフィックスのみを選択可能。高性能なカードタイプのグラフィックスは選択できない仕様になっています。したがって、動画/画像の編集といった高い描画処理能力を必要とするタスクには不向きなので注意が必要です。 バッテリ駆動時間は約5.4時間(JEITA2.0測定法)です。 Windowsエクスペリエンスインデックスでパフォーマンスをチェックしてみましょう。レビューしたマシンの構成は次のとおり。
・CPU:インテルCore i7-6500U(7.5) ・メモリ:16GB(7.8) ・ストレージ:256GB SSD(8.15) ・インテルHDグラフィックス(5.9) グラフィックスがCPU内蔵タイプのため、グラフィックの値が相対的に低めですが、その他のスコアは高めで、優れた基本性能を発揮できているのがわかります。 実際に操作してみましたが、非常に快適に操作可能。ストレスなくサクサク動作してくれます。 動画再生も快適に楽しめました。表示もすごく鮮明です。
HP ProBook 430 G3は、東京のHP昭島工場で組み立てられた「MADE in TOKYOモデル」。国内で生産されているため、納期が短くなるほか、輸送に伴って発生する可能性のある問題を減らすことができます。
5)各パーツをチェック
5-1)液晶
HP ProBook 430 G3は13.3インチ液晶を搭載。
ビジネスノートなので非光沢タイプのノングレアパネルのみを選択可能。したがって、照明などの映り込みが発生しにくく実用的です。
視野角がちょっと狭めなので、適宜角度を調整する必要があります。 最大解像度は1366×768ドットのパネルのみを選択可能。
この解像度だと、複数のウィンドウを並べて表示すして作業するのはちょっと難しいですね。
液晶の表示はすごく精細感が高く綺麗。文字つぶれも発生しません。色の描写も良く、メリハリが効いています。
黒もしっかりと表現できているので、映像も楽しめます。
5-2)キーボード/タッチパッド
キーボード部分について見てみましょう。
キーボードにはそれぞれのキーが独立したセパレートタイプを採用。
変則的なキー配置はありませんが、左上の半角/全角キー、左下のCtrl/Windowsキーなどがちょっと小さめ。
Enterキーの右側に一列キーが配置されています。
キーの表面には適度なざらつきがあり、滑りにくく打ちやすいです。
キーピッチは、デスクトップのキーボード並みの約19mmを確保。なのですごくゆったりしています。
実際に入力していても窮屈な感じはまったくありません。
キーストロークは深め。なので、しっかりとした打鍵感があります。
また、キーボードを強く押してもあまりたわみません。なので、安定したキー入力が可能。非常に作業しやすいキーボードだと思います。さすがビジネスノートといった仕上がり具合です。 タッチパッドはクリックボタンが別になったタイプ。最近は、クリックボタンと一体になったタイプも増えていますが、個人的にはクリックボタンが別になったタイプの方が断然使いやすいと思います。
タッチパッドはすべりがよく使いやすいです。大きさも十分。
表面には適度なざらつきがあります。
クリックボタン部分がちょっと盛り上がっているので、すごく押しやすい構造になっています。
クリックボタンの幅も適度な大きさで押しやすく、押し込み幅もちょうどいい感じです。
パームレスト部分は表面がさらっとしているので、ずっと触っていてもべとつきません。
キーボードの左上には電源ボタンが配置されています。
キーボードの右上にはワイヤレスオン/オフボタン、音声ミュートボタンが配置されています。
キーボードの奥がスピーカーになっています。この位置にスピーカーがあると手で音が邪魔されません。実際に音楽を聴いてみましたが、サウンドのバランスがなかなかいいですね。ビジネスコンパクトノートであることを考えれば十分なレベルだと思います。
右下には指紋認証センサーが配置されています。
5-3)側面部/前面部/背面部/底面部
左側面部。本体手前(写真右)から順にステータスライト、カードリーダー、コンボステレオヘッドフォン/マイクジャック、USB2.0ポート (Powered USB)、電源端子が配置されています。
電源ケーブルを接続したところ。L字型のコネクタを採用しているため、それほど大きなスペースをとりません。
前面部。端子類は配置されていません。
右側面部。本体手前(写真左)から順に、USB3.0×2、HDMI、VGA、LAN端子が配置されています。
コンパクトノートながら映像出力端子としてHDMIとVGAの2つが搭載されているのはうれしいですね。ビジネスでいまだVGAを使って出力するケースもあると思うので、そうしたときに重宝します。 背面部はバッテリになっています。
底面部。
バッテリは着脱可能です。
6)コンパクトなACアダプタ
ProBook 430 G3に同梱されるACアダプタはコンパクト。
片手に収まる大きさです。
厚みもそれほどありません。
重量は240gです。
まとめ
以上、HP ProBook 430 G3のレビューでした。まとめると次のとおり。
・13.3インチ液晶搭載のコンパクトノート ・黒とシルバーのツートンカラー。上質なデザイン ・非光沢パネル搭載のため映り込みが発生しにくく見やすい ・コンパクトボディなのに使いやすいキーボード ・インテルCeleron/第6世代Core i3/i5/i7プロセッサ、SSDを選択できるなど多様なカスタマイズが可能 ・高いコストパフォーマンス ProBook 430 G3は、コンパクトでありながらも、使いやすいキーボードを搭載した実用性重視のビジネスノート。多様なカスタマイズが可能なため、パフォーマンス重視の構成にも、価格重視の構成にも仕上げることが可能。使い勝手のいいコンパクトノートを探している人にお勧めです。 当サイト向け特別クーポンを利用すればHP法人向けPC(7万円以上)が4%オフに!
![]() 日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。このクーポンを利用すれば、HP法人向けPC(7万円以上)が通常価格から4%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで4%オフをゲットする方法」を参照してください。2019年2月28日(木)迄の期間限定です。
![]() ![]() スーパーSALE!
![]() HPでは赤字覚悟のスーパーSALEを実施中!法人向けPCを特別価格で購入できるチャンスです。詳しくは、スーパーSALE詳細情報
![]() ![]() ![]() (更新日:2016年4月4日) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |