OmniBook Ultra Flip 14-fh特徴解説
(*当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています)
OmniBook Ultra Flip 14-fhは14インチパネル搭載ノートPC。パネル部分を360度回転させて、自分の好きなスタイルで使用することのできる2-in-1タイプのノートPCです。
【プロモーション/機材提供:株式会社日本HP】
OmniBook Ultra Flip 14-fhの主な特徴は次のとおり。
- インテルCore Ultraシリーズ2(Lunar Lake)プロセッサ搭載
- 縦横比16:10の14インチパネル搭載。
- 2.8Kの高精細なOLEDパネル搭載
- 洗練されたデザイン
- スリム・コンパクトなボディ
- 4つのスタイル(ノート/テント/スタンド/タブレット)で利用可能
メーカーからOmniBook Ultra Flip 14-fhをお借りすることができたので、ここではOmniBook Ultra Flip 14-fhの特徴・スペック・ベンチマーク等について解説します。
【参考】HP OmniBook Ultra Flip 14-fhレビュー動画
HP OmniBook Ultra Flip 14-fhレビュー動画をYouTubeにアップしています。
- 目次
- 1)14インチスリムノートPC
- 2)2-in-1ノートPC
- 3)スペック
- 4)パッケージ
- 5)ベンチマーク/ファンの音/熱
- 6)デザイン
- 7)特徴/使い勝手をチェック
- 8)各パーツをチェック
- 9)同梱物をチェック
- 10)まとめ
*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
インテルCore Ultra 7 258Vプロセッサ/32GBメモリ/1TB SSD/インテルArcグラフィックス(CPU内蔵)
*当サイト向け特別クーポンが提供されています。個人向けPCが7%オフ/法人向けPCが4%オフになるクーポンが利用可能です。【プロモーション/提供:株式会社日本HP】
1)14インチスリムノートPC
本モデルは、HPの最上位ブランド「OmniBook Ultra」に属するノートPC
本モデルは縦横比16:10の14インチパネル搭載のコンパクトノートPC
13インチ(上の画像の左)/16インチノートPC(上の画像の右)を並べてみました。
非常にスリムなボディに仕上がっています。
厚さは最厚部でも14.9mmしかありません。圧倒的な薄さです。非常に掴みやすいので、扱いが楽ですね。
重量は1.326kg(実測値)
14インチPCとしては標準的な重さですが、 重くなりがちな2-in-1 PCとしては軽い方だと思います。コンパクト/スリムなボディで取り回しもしやすいため、 個人的には外に持って行こうと思える重さですね。
僕の持っているビジネスバッグや
デイパックからも、非常にスムーズに取り出せました
スリムですが、ボディの堅牢性は非常に高く、片手だけで持っても、たわみ等はほとんど感じないので安心して持ち運べると思います。
2)2-in-1ノートPC
本モデルは、パネルを回転してスタイルを変更できる2-in-1 PC。ノートPC/スタンド/タブレット/テントの4つのスタイルで利用できます。
ノートPCスタイル。唯一キーボードが使えます。
スタンドスタイル。画面を指で直感的に触って操作することが可能。パネルとの距離が近いため映像を楽しみたいときに便利。ヒンジは結構固めのため、多少強くタッチ操作しても角度が変わってしまうことはありませんでした。
タブレットスタイル。重いのでずっと片手だけで持つのは難しいかな。膝や机の上に置いて使うことになると思います。
テントスタイル。設置場所が狭いときに便利なスタイル 1台でいろんな使い方ができるのはやっぱり便利です。
なおレビュー機のカバーを片手で開けきることはできませんでした。
3)スペック
スペックについて見ていきます。先代モデルのSpectre X360 14-euと比較してみました。
機種名 | OmniBook Ultra Flip 14-fh | 【参考】先代モデル Spectre x360 14-eu |
カラーリング | イクリプスグレー | アッシュブラック |
ディスプレイ | 14.0インチ・16:10・2.8K・OLED タッチディスプレイ (2880×1800/400nit/48~120Hz/DCI-P3 100%) | 14.0インチ・2.8K ブライトビュー・OLEDタッチディスプレイ (2880×1800 / 16:10 / 400nit / DCI-P3 100% / 120Hz) ※アンチリフレクションコーティング仕様 |
CPU | インテル Core Ultra 5 226V インテル Core Ultra 7 258V インテル Core Ultra 9 288V(12月以降販売開始予定) |
インテル
Core Ultra 5 125Hプロセッサ/ インテル Core Ultra 7 155Hプロセッサ |
メモリ | 16GB/32GB オンボード | 16GB オンボード (6400MHz, LPDDR5x)/ 32GB オンボード (6400MHz, LPDDR5x) |
ストレージ | 1TB/2TB SSD | 512GB SSD (PCIe Gen4x4 NVMe M.2)/ 1TB SSD (PCIe Gen4x4 NVMe M.2) |
光学ドライブ | - | - |
グラフィックス | Intel Arc(CPU内蔵) | Intel Arcグラフィクス(CPU内蔵) |
端子類 | USB Type-C×3 ヘッドホン/マイク端子 |
USB Type-A USB Type-C×2 ヘッドホン/マイク端子 |
バッテリ駆動時間 | 最大20時間 | 最大13時間 |
寸法 | 約 313 × 216 × 14.9 mm (最厚部) | 約 313 × 220 × 16.9 mm(最薄部) |
重量 | 約1.34kg | 約1.44kg |
CPU
現時点ではインテルCore Ultraシリーズ2(Lunar Lake)のCore Ultra 5 226V/7 258Vプロセッサ搭載モデルを選択可能。最大48TOPSのNPUを内蔵しており、シリーズ1よりも性能がアップしています
メモリ
メモリは16GB/32GB搭載モデルを選択できます。
レビュー機には32GBメモリを搭載。ネットを見たり、動画を再生したりといった、それほど負荷がかからない一般的なタスクであれば、16GBの容量でも十分だと思いますが、 負荷のかかるタスクをより快適に処理したいなら、32GBメモリ搭載モデルを選んだ方がいいでしょう。オンボードタイプのため購入後にカスタマイズすることはできません
ストレージ
ストレージは高速アクセス可能なSSDを搭載。
グラフィックス
グラフィックスはCPU内蔵タイプのIntel Arcグラフィックスを搭載しています。「Intel Arc」という名前は、以前はインテルの独立タイプのグラフィックスに付けられていたのですが、新しいCore Ultraプロセッサの内蔵グラフィックスにも使われるようになりました。
コンパクトな2-in-1タイプPCとしては、スペックは充実していると思います。
4)パッケージ
OmniBook Ultra Flip 14-fhのパッケージ別のスペックは次のとおり。
モデル名 | スタンダードモデル | パフォーマンスモデル | スプリームモデル |
CPU | インテル Core Ultra 5 226V | インテル Core Ultra 7 258V | インテル Core Ultra 9 288V |
メモリ | 16GBオンボード | 32GBオンボード | 32GBオンボード |
ストレージ | 512GB SSD | 1TB SSD | 2TB SSD |
希望販売価格(税込) | 249,700円~ | 299,200円~ | 353,100円~ |
割引き後価格 |
【キャンペーン】 229,800円~ |
【キャンペーン】 269,800円~ |
- |
(*価格は2024/12/27時点(税込)。)
現時点ではスタンダードモデル/パフォーマンスモデル/スプリームモデルの3つのモデルが用意されています。CPU/メモリ容量/ストレージ容量が異なります。
割引き後でも、スタンダードモデル(Core Ultra 5/16GBメモリ/1TB SSD)が229,800円(税込)~、パフォーマンスモデル(Core Ultra 7/32GBメモリ/1TB SSD)が269,800円(税込)~となっています。 マウスが同梱されているマウスセットが同じ価格で提供されているため、セットを購入した方がお得ですね
5)ベンチマーク/ファンの音/熱
Spectre x360 14のパフォーマンスをチェックしてみました。レビュー機のスペックは次のとおり。
インテルCore Ultra 7 258Vプロセッサ/32GBメモリ/1TB SSD/インテルArcグラフィックス(CPU内蔵)
CPUの性能をチェックするCINEBENCH R23ベンチマークのスコア。CPU(マルチコア)のスコアは9045pts
負荷が中程度のゲーム「ファイナルファンタジー14 紅蓮のリベレータ」のベンチマークソフトの結果は次のとおり。最高品質で「非常に快適」
画質 | 解像度 | スコア | 評価 |
最高品質 | 1920×1080 | 8551 | 非常に快適 |
重い負荷のかかるFF15ベンチマークの結果は「軽量品質」で「快適」、「標準品質」で「やや快適」、「高品質」で「普通」
画質 | 解像度 | スコア | 評価 |
軽量品質 | 1920×1080 | 6292 | 快適 |
標準品質 | 1920×1080 | 4802 | やや快適 |
高品質 | 1920×1080 | 3406 | 普通 |
負荷が中程度までのゲームであれば快適に楽しめるという結果が出ています。
【ベンチマークまとめ表】
モデル名 | Envy x360 14-fc | Spectre x360 14-eu | 【レビュー機】 OmniBook Ultra Flip 14 fh |
Victus 15-fa | Pavilion Plus 16-ab | Spectre x360 16-aaSpectre x360 16-aa |
CPU | Core Ultra 7 155U | Core Ultra 7 155H | Core Ultra 7 258V | Core i5-12450H | Core i7-13700H | Core Ultra 7 155H |
NPU | 〇 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 |
メモリ | 32GB | 32GB | 32GB | 16GB | 16GB | 32GB |
グラフィックス | CPU内蔵(インテルグラフィックス) | CPU内蔵(インテルArc) | CPU内蔵(インテルArc) | NVIDIA GeForce GTX1650 | NVIDIA GeForce RTX3050 | NVIDIA GeForce RTX4050 |
CINEBENCH R23 (マルチコア) |
6525 | 8899 | 9045 | 9851 | 13494 | 10865 |
CINEBENCH R23 (シングルコア) |
1275 | 1748 | 1928 | 1640 | 1904 | 1775 |
FF14漆黒(最高品質) | 4077/快適 | 6168/とても快適 | 8551/非常に快適 | 10396/非常に快適 | 11274/非常に快適 | 10843/非常に快適 |
FF15(軽量品質) | 2735/やや重い | 4429/普通 | 6292/快適 | 7193/快適 | 7952/快適 | 8572/快適 |
FF15(標準品質) | 2260/重い | 3468/普通 | 4802/やや快適 | 5466/やや快適 | 6555/快適 | 7561/快適 |
FF15(高品質) | 1539/動作困難 | 2546/やや重い | 3406/普通 | 3943/普通 | 4752/やや快適 | 5511/やや快適 |
他のCPU内蔵グラフィックスのスコアを大きく上回っていますね。CPU内蔵タイプとしては描画処理能力は高いと思います。
高性能なNVIDIA GeForceグラフィックス搭載モデルと比較すると、RTX4050とは結構差がありますが、 RTX3050になると大分差が縮まっており、GTX1650と比べると並ぶまではいきませんが、結構張り合える感じです。
この結果から見ると、ちょっと描画処理能力が必要なタスク(それほど負荷がかからないゲームや動画編集など)も、ある程度ストレス無く処理できるレベルのパフォーマンスを確保できるんじゃないか、という感じがしますね
ファンの音をスマホの騒音計アプリで計測してみました。ネットを見るなど負荷が軽めのタスクを処理しているときは15dB程度で静か。ほとんどファンの音が聞こえてきません。
FF15ベンチマーク実行時は25-30dB程度。ファンの回転音が上がり、静かな環境ではちょっと耳障りに感じる程度。個人的にうるさくは感じませんでした。
熱についてですが、FF15ベンチマーク終了直後、底面部および背面部の通気孔あたりを触るとちょっと温かいですね。
キーボード上部もちょっと温かいですが、パームレストに熱は感じませんでした。スリムPCですが、熱対策はしっかり取られている印象を受けました。
6)デザイン
本モデルはボディにアルミニウムを採用。
光があたったところの反射が綺麗です。天板部を触るとさらさらしており、心地いいですね。天板部は指紋や汚れが多少つきやすいですが、すごく目立つ印象は受けませんでした。
先代モデルに引き続き、ボディの両サイドのエッジが切り取られたデザインを採用。
パネルを開くと、切り込みが入ったようになり、かなり特徴的なデザインです。
斜めにカットされている2つの部分にはそれぞれUSB Type-Cを配置。
この部分はくさび形になっており、USBデバイスが大きいと接続できないケースがあるのでご注意ください。
電源ケーブルの端子はぴったり収まる形状。
僕の持っているType-Cアダプタはぎりぎり収まりました。
カラーリングは、「イクリプスグレー」。濃いめのグレーカラーで、ちょっと黒っぽいかな。
上質な感じを醸し出しており、洗練されている印象を受けます。落ち着いた雰囲気です。
背面部の左のヒンジ部分に「OmniBook」のロゴを配置。
キーボード面および 底面部も同じカラーリングを採用しています。
キーボードは濃いグレーカラーですが、ファンクションキーは薄いグレー、
右端の電源ボタンはブルーを採用。 個人的には同じ色で統一した方が洗練されている感じがするんですけどね・・・
天板部を押してもべこべこする感じはありません
7)特徴/使い勝手をチェック
OmniBook Ultra Flip 14-fhの特徴をチェックします。
myHPアプリ
myHPアプリが同梱されており、オーディオ/タッチパッドなど多様なコントロールを実行できます。
「システム制御」の「パフォーマンスのコントロール」で6つの項目から選択可能。
「SmartSense」を選ぶと、多彩な項目を最適化して、システムを自動調整してくれます。
搭載している端子類
搭載している端子類は次のとおり。
- USB Type-C 10Gbps×1(Power Delivery、DisplayPort、電源オフUSBチャージ機能対応)
- Thunderbolt 4 with USB4 Type-C 40Gbps ×2 (Power Delivery、DisplayPort、電源オフUSBチャージ機能対応)
- ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート×1
HDMI端子/SDカードリーダーは非搭載なのでご注意ください
USB端子 | 最大転送速度 | 個数/場所 |
USB Type-C | 10 Gbps | 1個/左側面部 |
Thunderbolt 4 with USB4 Type-C | 40 Gbps | 2個/右側面部 |
3つあるUSB端子はすべてType-Cで、 先代モデルで搭載されていたType-Aはなくなりました。 本体をスリム化したからかな
USB Type-C | 本モデルでの対応 | 特徴 | 備考 |
Alt Mode-DisplayPort | 〇 | 外部映像出力可能 | Alt mode対応のUSB Type-Cケーブル必要 |
PowerDelivery対応 | 〇 | 受給電可能 | 高速充電可能 |
Thunderbolt 4 |
△ | 最大40Gbpsで転送可能 | Thunderbolt 4対応機器と接続する必要あり |
3つのType-C端子はDisplayPort/PowerDeliveryに対応していますが、 Thunderbolt に対応しているのはそのうちの右側面部にある2つの端子だけです
映像出力
映像出力端子として一般的に利用されることの多いHDMI端子は搭載されていません。その代わり、前述したように3個搭載されているUSB Type-C端子の両方ともDisplayPortに対応しているため、外部映像出力端子として利用できます。
Type-C端子経由で27インチモニタに接続してみました。対応するモニタを用意できるのであれば、USB Type-Cケーブル1本接続するだけで外部映像出力に加え、充電も実行することができて大変便利です。
ペン同梱
スタンダードモデル以外にはアクティブペンを同梱。
ペンがあると、絵を描いたり、文字を書いたりするときに便利です。滑らかに書くことができました。筆圧は4096段階。
右側面部に磁石があるため、使わないときは引っ付けておくことが可能。
結構強力に引っ付くので、そのまま持ち上げて動かしても、 落下してしまうことはありませんでした。
ペン本体をずらすとType-C端子が姿を表すので、同梱されるケーブルで充電することができます。
Webカメラ/カメラシャッター/マイクミュート/認証
カメラは約900万画素のIR AIカメラを搭載。顔認証が利用可能です。
鮮明に撮影可能
同梱されているPoly Camera Proアプリを使って多彩な設定が可能です。
カメラシャッター/マイクミュート機能も搭載されています。
電源ボタンに指紋認証センサーを搭載。 ライトも配置されています
Poly Studio のサウンドシステムを採用
本モデルでは、Poly Studioのサウンドシステムを採用。Polyは会議オーディオソリューションを得意としており、2022年11月にHPに仲間入りしたそうです。
底面部に4つのスピーカーを搭載したクアッドスピーカーシステムを採用。実際に音楽を聴いてみましたが、非常にクリアで広がりがあり、包み込まれるような感じ こもったり、シャカシャカした感じは少なく、低音もしっかり響くので、個人的には非常に満足度高かったです
バッテリ駆動時間
バッテリ駆動時間を計測。バッテリ容量は64Wh。
[設定]
ディスプレイ輝度:80/電源モード:バランスに設定した状態
条件1)基本的に何もしない
条件2)YouTubeの動画を標準サイズで再生しつつ、Web閲覧/テキスト入力などの操作を行う
条件1 |
条件2 |
|
1時間経過したときのバッテリ使用量 |
7% |
10% |
推定バッテリ駆動時間 |
約14.3時間 |
約10時間 |
*バッテリ駆動時間は、構成/使用状況等によって大きく異なると思うので、あくまで参考程度にしてください。
*推定バッテリ駆動時間は1時間経過したときのバッテリ使用量をベースに単純計算で算出
条件1の何もしない状態で約14.3時間、動画再生した状態で約10時間バッテリが駆動する計算です。
スペック表のバッテリ駆動時間は「FHDビデオ再生、解像度1080p(1920x1080)、輝度200 nits」という条件で測定して「最大20時間」。
僕は「YouTubeの標準サイズの動画再生(パネル解像度2880×1800ドット)、320nit(最大輝度400nit×80%)」という条件で測定したのですが、スペック値の半分の約10時間という駆動時間でした。3回計測したのですが、どれも似たような数値。スペック値から推測したところ、もうちょっと駆動時間が延びるかな、と思ったのですが、想像していたよりも延びませんでした。
スペック表の条件(FHDビデオ再生、解像度1080p(1920x1080)、輝度200 nits)で再測定したところ、約12.5時間バッテリが駆動する計算になり、約2.5時間延びました
8)各パーツをチェック
OmniBook Ultra Flip 14-fhの各パーツをチェックします。
パネル
OmniBook Ultra Flip 14-fhは、14.0インチパネルを搭載。
主なスペックは次のとおり。
ディスプレイ詳細 | |
パネル | 14.0インチ/OLED/16:10 |
最大解像度 | 2.8K(2880×1800) |
タッチパネル | タッチパネル |
輝度 | 400nit |
色域 | DCI-P3 100% |
リフレッシュレート | 120Hz |
OLED(有機EL)パネルを搭載
OLEDパネルの主なメリット/デメリットは次のとおり。
- 高画質
- 黒をしっかり表現できる
- レスポンスが速い
- 焼き付きが発生しやすい
実際に表示を見てみると、一見しただけで、 液晶を凌駕する圧倒的な綺麗さで表現できるのがわかります。 これに慣れたら液晶パネルに戻りたくないかも
凄く鮮明で色鮮やかだし、黒も映えます。 臨場感があるので、映像を見ていても楽しいですね。
アスペクト比(パネルの縦横比)は、一般的なモデルの場合16:9ですが、このOmniBook Ultra Flip 14-fhでは、16:10のパネルを採用しており、縦長のパネル表示になっています。
最大解像度は、2.8K(2880×1800ドット)のパネルを搭載。一般的的なフルHDの解像度(1920×1080)と比べて精細感の高い表示が可能。
2-in-1タイプPCのためタッチパネルを搭載。指による直感的な操作が可能です。
輝度は400nit。一般的なパネルの輝度は300-350nitなので、ちょっと明るめのパネルを採用しています。パネルは照明などの映り込みが発生することがあるため、適宜角度調整が必要になります。視野角は広めです。
広い色域を表現できるデジタルシネマの規格DCI-P3のカバー率100%を実現し、広い色範囲を表示することができます。つまり、一般的なモニタよりも、多くの色を表現できるため、豊かな色調を楽しめます。
リフレッシュレートとは、1秒間に画面が何回書き換わったかを計測する値です。Hz(ヘルツ)によって示され、1秒間に60回書き換わると60Hzと表現されます。リフレッシュレートが低いとチラツキが生じたり、映像が滑らかに表現されない、などの問題が生じます。
一般的なモニタのリフレッシュレートは60Hz。本モデルは最大120Hzのため、より滑らかな映像を楽しめると思います。なのでゲームシーンもヌルヌル動きました
キーボード
キーボードについて見ていきましょう。
左端の半角/全角キーが小さめ。
Enterキーはそれほど大きくありませんが、押しづらさは感じませんでした。
本体がスリム化された影響からか、キーストローク(キーを押し込む深さ)が先代モデルの約1.3mmから約1.0mmに変更されました。非常に浅いです。キーを強く押してもたわみはほとんど気になりませんでした。キーを軽く押せば反応してくれます。キーストロークが浅めのため、打鍵感はちょっとパコパコする感じ。すぐに底についてしまう感があり、押した時のショックを和らげてくれる感がほぼないので、好き嫌いが分かれそうですね。個人的には慣れればそれほど違和感は覚えませんでした。
キーピッチ(キー間の距離)は約19mm。フルサイズと同程度のキーピッチを確保しているため、窮屈な感じはないですね。
Copilotキーを搭載。
バックライトが搭載されており、 F5キーでオン/オフの切り替え、2段階の明るさ設定が可能です。
タッチパッド
タッチパッドは非常に大きいですね。
表面はすべすべしており、反応は良好。
スリムタイプPCのためか、ハプティックタッチパッドを採用 感圧センサーで押した力を検知するタイプです。クリック感は浅めで、一般的なタッチパッドをクリックするときと比べて、軽く押すだけで反応してくれますね。
レビュー機固有の現象かもしれませんが、ごくたまにですが、クリックしようとしてクリック感を得られず、何度かクリックが必要なときがありました。
クリック時のフィードバックの強弱は調整可能です(「設定/Bluetoothとデバイス/タッチパッド/タッチパッドのフィードバック」で調整)。
左側面部
左側面部。ヘッドホン/マイクコンボ端子、USB Type-Cを配置。
Type-Cは角に配置されています。
右側面部
右側面部。USB Type-C×2を配置。
こちらも1つの端子は角に配置されています。
底面部
底面部。通気孔とスピーカーが配置されています。
まとめ
以上、OmniBook Ultra Flip 14-fhについて見てきました。主な特徴をまとめると次のとおり。
OmniBook Ultra Flip 14-fhの特徴
- インテルCore Ultraシリーズ2(Lunar Lake)プロセッサ搭載
- 縦横比16:10の14インチパネル搭載。
- 2.8Kの高精細なOLEDパネル搭載
- 洗練されたデザイン
- スリム・コンパクトなボディ
- 4つのスタイル(ノート/テント/スタンド/タブレット)で利用可能
14インチパネル搭載のコンパクトな2-in-1PCで、 NPU内蔵のインテルCore Ultraシリーズ2(Lunar Lake)を搭載しています。
表示の綺麗なOLEDパネルを採用。ボディも洗練された仕上がりで質感も良く、 非常にスリムで扱いやすいと思います。価格が高めに設定されていますが、総合的に見て完成度はかなり高いんじゃないでしょうか。
今後のAIのトレンドに乗っかりたい、状況に合わせた使い方がしたい、新しいテクノロジー搭載のPCを購入することで買い換えのタイミングを遅くしてTCO(総所有コスト)を下げたいのなら、価格よりも使い勝手/テクノロジー重視でこのモデルを検討するのはありだと思います。
当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに!
日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。 このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。【プロモーション/提供:株式会社日本HP】
*HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。またAmazonでも購入できます。
(更新日:2024年12月3日)