HP OmniBook 7 Aero 13-bg(2025年モデル)購入レビュー
(*当サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれています)
HP OmniBook 7 Aero 13-bg(2025年モデル)は、最小重量約970gという軽さを実現した13.3インチモバイルPCです。先代モデルのPavilion Aero 13-bg(2024年モデル)も1kgの軽量モバイルPCとしてはコスパが高く人気がありますが、本モデルは後継モデル。

OmniBook 7 Aero 13-bgの主な特徴は次のとおり。
- 最小構成で約970gという軽さを実現
- 縦横比16:10の13.3インチパネル搭載モバイルノートPC
- AI専用NPU内蔵のAMD Ryzen AIプロセッサ搭載モデルを選択可能
- Copilot+PC準拠モデルのため、効率的なAI処理が可能
- グレイシャーシルバー/セラミックホワイトを用意
先代モデルはCopilot+PCに準拠していませんでしたが、本モデルは準拠しています。
ここでは、OmniBook 7 Aero 13-bg(2025年モデル)の特徴・スペック・使い勝手等について詳しく見ていきたいと思います。レビュー機は購入機です(パフォーマンスプラスモデルを購入しました)。
→参考:先代モデル:Pavilion Aero 13-bg(2024年モデル)購入レビュー
【参考】HP OmniBook 7 Aero 13-bg(2025年モデル)を購入しました
HP OmniBook 7 Aero 13-bg(2025年モデル)を購入したのでレビュー動画をアップしました。
【参考】HP Pavilion Aero 13-bg(2024年モデル)とOmniBook 7 Aero 13-be(後継モデル/2025年モデル)の比較動画
P Pavilion Aero 13-bg(2024年モデル)とOmniBook 7 Aero 13-be(後継モデル/2025年モデル)との比較について解説した動画をYouTubeにアップしています。
- 目次
- 1)1kgを切る軽量モバイルPC
- 2)スペック/価格
- 3)パッケージ/価格/パフォーマンスプラスモデルを購入しました
- 4)ベンチマーク/ファンの音/熱/バッテリ駆動時間
- 5)デザイン
- 6)ディスプレイ
- 7)キーボード/タッチパッド
- 8)端子類/カメラ/認証/サウンド
- 9)同梱物
- 10)まとめ
ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずHP Webサイトでご確認ください。
*当サイト向け特別クーポンが提供されています。個人向けPCが7%オフ/法人向けPCが4%オフになるクーポンが利用可能です。【プロモーション/提供:株式会社日本HP】
1)1kgを切る軽量モバイルPC

本モデルは13.3インチパネルを搭載したモバイルPC。

最軽量モデルのスペック値が約970gという軽さを実現。

僕が購入したパフォーマンスプラスモデルの重量のスペック値は約1kgですが、実測値は1.009kg。

実際に持ってみると軽いですね。やっぱり軽さは正義。 機動性が高いので、毎日外に持ち出して使いたい人、携帯時のストレスを減らしたい人にいいと思います。

ボディの厚さは最薄部で16.5mm。スリムなつくりになっており、掴みやすいので、取り回ししやすいですね。

ボディもコンパクトです。

したがって僕の持っているビジネスバッグや

デイパックからもスムーズに出し入れできました。
2)スペック
本モデルのスペックをチェックしてみましょう。

先代モデル(Pavilion Aero 13-bg)のスペックも並べてみました。

CPUには、AMD Ryzen AI 5 340/AMD Ryzen AI 7 350プロセッサ搭載モデルを選択できます(先代モデルのPavilion Aero 13-bgで選択できるRyzen 5 8640U/7 8840Uと比較してみました)。AMD Ryzen AI 5 340/AMD Ryzen AI 7 350プロセッサにはAI専用NPUを内蔵。最大 50 TOPSを実現しており、Copilot+PCに準拠しています。

先代モデルのプロセッサにもNPUは内蔵されていましたが、Copilot+PCには準拠していなかったため、AI処理性能に関しては本モデルの上だと思います。
メモリは16GB/32GB搭載モデルを選択可能。先代モデルでは16GBメモリ搭載モデルのみが用意されていたので、本モデルの方が性能重視の姿勢を見せています。
モバイルノートPCの場合、16GBのメモリ容量があれば十分なシーンが多いと思いますが、本モデルはCopilot+PC準拠モデルのため、 性能にこだわるなら32GB搭載モデルがいいと思います。
グラフィックスはCPU内蔵タイプを用意。高性能なグラフィックス搭載モデルは用意されていません。

モバイルPCとしては十分なレベルのスペックだと思います。

Copilot+PC準拠モデルということで、コクリエイター/ライブキャプション/リコールなどの機能が利用可能です。

またAI対応PCということで、本モデルにはHP AI Companionというアプリが同梱されており、 HPアカウントでログインすれば、Discover/Analyze/Performの3つの機能を利用できます。ベースモデルはGPT-4o。現時点では無料で利用可能です。
3)価格/パフォーマンスプラスモデルを購入しました
価格について見ていきましょう。
スタンダードモデル | パフォーマンスモデル | パフォーマンスプラスモデル | |
CPU | AMD Ryzen 5 AI | AMD Ryzen 7 AI | |
メモリ | 16GB | 32GB | |
ストレージ | 512GB SSD | 1TB SSD | |
重量 | 約970g | 約1kg | |
価格(税込) | 【希望販売価格】 188,100円~ |
【希望販売価格】 217,800円~ |
【希望販売価格】 233,200円~ |
割引き後の価格(税込) | 【キャンペーン】 134,800円~ 希望販売価格よりも 53,300円オフ/28%オフ |
【キャンペーン】 154,800円~ 希望販売価格よりも 63,000円オフ/28%オフ |
【キャンペーン】 168,780円~ 希望販売価格よりも 64,420円オフ/27%オフ |
お買い得セール
|
129,900円~ 【キャンペーン】価格よりも 4,900円お得! |
149,900円~ 【キャンペーン】価格よりも 4,900円お得! |
159,900円~ 【キャンペーン】価格よりも 8,880円お得! |
(*価格は2025/5/30時点(税込)。)
先代モデルではスタンダードとパフォーマンスの2つのパッケージが用意されていましたが、OmniBookでは、スタンダードとパフォーマンスに加え、パフォーマンスプラスの合計3つのパッケージが用意されています。価格重視ならスタンダードモデル。AMD Ryzen 5 AI/16GBメモリ/512GB SSDの構成となりますが、 モバイルPCで一般的に行うことの多い負荷が軽めの処理(Web閲覧/動画再生等)であれば、大きなストレス無く処理できるレベルのパフォーマンスを確保できると思います。
処理能力/ストレージ容量を強化したいのならパフォーマンスモデル。 AMD Ryzen 7 AI/16GBメモリ/1TB SSDの構成です。

さらにパフォーマンスを強化したいのならメモリ容量を32GBにアップできるパフォーマンスプラスモデル。 32GBメモリを選択できるのはOmniBookのみです。
ただし、パフォーマンスプラスの構成は重量が約1kgで、スタンダード/パフォーマンスモデルの約970gよりも30g増えていることにご注意ください。
個人的には、性能にそれほどこだわらない/価格重視ならばスタンダードモデル、性能・ストレージ容量重視ならパフォーマンスモデル、価格にこだわらず、より快適な処理を望むならパフォーマンスプラスモデルがいいかな、と思います。
この記事執筆時点では先代モデル(Pavilion Aero 13-bg)も併売されているので、 Copilot+PC準拠モデルでなくてもいい、ここでで説明したOmniBookの特徴があまり魅力的でなく、 価格を最重要視したいのなら、先代モデルを検討するのもありだと思います。
【パフォーマンスプラスモデルを購入しました】

僕は先代モデル(Pavilion Aero 13-bg)を購入して使っていますが、本モデルはCopilot+PC準拠モデルの軽量モバイルPCであることから、価格が納得できるレベルなら、購入してみたいなあ、と思っていました。
このように考えていた矢先、キャンペーンが適用され大幅に安くなり、 当サイト向け特別クーポンも適用することで、かなりお得に購入できることがわかったので、 先代モデルとの価格差も納得できるレベルだと判断して、購入することにしました。
本モデルにはスタンダードモデル/パフォーマンスモデル/パフォーマンスプラスモデルの3つが用意されています。どれを購入するのかちょっと迷いましたね。
先代モデルはRyzen 5/16GBメモリ/512GB SSDのスタンダードモデルを購入したので、 今回もコスパ重視で最安値のスタンダードモデルにしょうかと、最初考えました。

一般的なモバイルPCとしての使い方であればスタンダードモデルで十分だと思うのですが、 本モデルはCopilot+PC準拠でAI処理に強い、ということで性能が高いモデルの方が、より有効活用できる範囲が広がるかな、ということと、 最小構成(スタンダードモデル)との価格差が3万円程度でそんなに大きな差がなかったので、 今回は32GBメモリを搭載した最上位のパフォーマンスプラスモデルを購入することにしました(*価格および価格差については購入時点)。
4)ベンチマーク/ファンの音/熱/バッテリ駆動時間

本モデルのパフォーマンスをチェックしてみました。レビュー機のスペックはこのとおり。
【レビュー機のスペック】パフォーマンスプラスモデル:AMD Ryzen AI 7 350プロセッサ/32GBメモリ/1TB SSD/AMD Radeonグラフィックス (プロセッサに内蔵)
CPU | CINEBENCH R23のCPU(マルチコア)のスコア |
インテルCore Ultra 9 185H | 14793pts |
AMD Ryzen AI 7 350 (レビュー機搭載) |
13405pts |
AMD Ryzen 7 8840U (先代モデル搭載) |
12225pts |
インテルCore Ultra 7 155H | 11857pts |
AMD Ryzen 5 8640U (先代モデル搭載) |
10135pts |
インテルCore Ultra 5 125H | 9294pts |
AMD Ryzen7 7730U | 9062pts |
インテルCore Ultra 7 258V | 9045pts |
*実際に計測した中で最も高いスコアを掲載 |
CINEBENCHでCPUのスコアを計測。 スタンダードPCに搭載されることの多い他のCPUと比べても、比較的高いスコアを記録しています。先代モデルに搭載されていたAMD Ryzen 5 8640U/7 8840Uよりもスコアは高め。

負荷が中程度のベンチマーク「ファイナルファンタジー14 漆黒の反逆者」 の結果は、最高品質で「とても快適」。

重い負荷のかかるFF15ベンチマークの結果は 「軽量品質」で「やや快適」、「標準品質」で「普通」、「高品質」で「やや重い」。
負荷が中程度のゲームを快適に遊べるレベルの性能を確保しているので、個人的にはモバイルPCとしては十分なレベルのパフォーマンスだと思います。

実際に、ネットを見る、動画を再生する、といった負荷が軽めのタスクを 実行している際に、 ストレスを感じることはほとんどありませんでした。

ファンの音をスマホの騒音計アプリで計測してみました。 ネットを見るなど一般的な使い方をしているとき、通常はファンの音が聞こえず、12-15dB程度で静かですが、たまにファンの音が大きくなることがあります。

FF15ベンチマーク実行時は25-30dB程度。ファンの回転音が少し大きくなります。個人的にはうるさすぎる、という印象は受けませんでしたが、ちょっと耳障りに感じることがあるかも。

一般的な使い方をしているとき、熱はほとんど感じませんが、 FF15終了直後、底面部の通気孔がちょっと温かくなります。 しかし、熱いとはまで感じません。

キーボード上部にも通気孔があるため、 この部分もちょっと温かくなりますが、やはり熱いという印象は受けないですね。パームレスト部分に、熱はほとんど感じませんでした。

バッテリ駆動時間を実際に計測してみました。バッテリ容量は43.3Wh。
[設定]
ディスプレイ輝度:80/電源モード:バランスに設定した状態
条件1)基本的に何もしない
条件2)YouTubeの動画を標準サイズで再生しつつ、Web閲覧/テキスト入力などの操作を行う
条件1 |
条件2 |
|
1時間経過したときの バッテリ使用量 |
8% |
12% |
推定バッテリ駆動時間 |
約12.5時間 |
約8.3時間 |
*バッテリ駆動時間は、構成/使用状況等によって大きく異なると思うので、あくまで参考程度にしてください。
*推定バッテリ駆動時間は1時間経過したときのバッテリ使用量をベースに単純計算で算出
条件1の何もしない状態で約12.5時間、条件2の動画再生した状態で 約8.3時間バッテリが駆動する計算です。

スペック表では「最大 15時間30分」という記載があるのですが、僕の環境ではそこまでは延びませんでした。
5)デザイン

モバイルPCということで、ボディに軽くて強い、 リサイクルマグネシウムを採用。

OmniBookのカラーリングは、グレイシャーシルバー/セラミックホワイトを用意。

グレイシャーシルバーは明るめのシルバーです。

僕はセラミックホワイトを購入しました。

天板部はマット調の仕上がり。光があたるとにぶく反射します。

触るとつるつるした感じではなく、サラッとした感じです。 指紋は目立ちにくいと思います。

ただ、セラミックホワイトはすごく鮮やかな白色なので、あまりに白すぎて、 長期的に使用したときに傷や汚れがつかないか、ちょっと心配になりますね。

キーボードおよびその周囲もホワイト。

底面部もホワイトです。

背面部の左のヒンジ部分に「OmniBook」のロゴを配置。

パームレストの左にも「OmniBook 7」のロゴが配置されています。

カバーを開けるとき指を引っかけやすいですが、片手だけではスムーズにカバーを開けきれませんでした。

パネルはこの角度まで傾けることが可能。 もうちょっと傾けられてもいいと思うんですけどね。
6)ディスプレイ

縦横比16:10の13.3インチ液晶パネルを搭載。

最大解像度は1920×1200ドット。

14インチノートPCを並べてみました(上の画像の左:レビュー機(13.3インチ)/右:14インチノートPC)。

IPSパネルを搭載。

色の描写が鮮やかで

パネル表示が綺麗なうえ精細感もあります。

文字表示も鮮明。

黒い部分もある程度しっかりめに描写できるので映像も楽しめました。

sRGB100%の色域をカバー。 色域が狭いパネルを搭載したノートPCと比較すると、(上の画像の左:レビュー機(sRGB100%)/右:色域が狭いパネルを搭載したノートPC)

色域が狭い方は暖色系が黄色っぽく表現されますが 本モデルはある程度忠実な色再現が可能です。

非光沢パネルを採用。映り込みが発生しにくいため、目への負担を軽減できます。

外出先で使うことの多いモバイルPCなので、いちいち周囲の映り込みを気にしなくていいのは楽だと思います。

輝度が400nitという明るいパネルを採用(標準は約300nit)。 室内で使っていて暗く感じることはほとんどありませんでした。

視野角は広めです。
7)キーボード/タッチパッド

キーボードについて見ていきましょう。

キートップのフォントは大きめで見やすいです。

Enterキーは標準サイズで押しやすいですね。

キーピッチ(キーを押し込む深さ)は浅め。

キーを強く押すとちょっとボディがたわみますが、個人的にはタイピング時にほとんど気にならなかったです。キーストロークは浅めですが、反発がほどよくあり、きびきびタイピングできる印象。 個人的には好きな打ち心地です。 打鍵音の大きさも標準レベルで、そんなに耳障りには感じなかったですね。

タイピングしていて窮屈な感じはほとんどしなかったですね。 僕的には快適に入力できました。

矢印キーは逆T字レイアウトですが、左上に「pg up(ページアップ)」、右上に「pg dn(ページダウン)」ボタンが配置されているため、ちょっと押し間違えしやすいかも。

キーボードにはホワイトのバックライトを装備。

F4キーでオン/オフの切替、明るさの2段階設定が可能。結構明るめです。

電源ボタンがファンクションキー列内に配置されていますが、軽く押すぐらいでは誤動作しませんでした。

リフトアップヒンジを採用しているため、カバーを開くと少しキーボードに傾斜が出るタイプです。

タッチパッドは、クリックボタンが一体となったタイプを採用。

タッチパッドの表面はスベスベしており反応は良好。

クリックボタン部分を押す深さはちょうどいい感じ。 軽く押せば反応してくれます。
上手く反応してくれなくてストレスを感じることはほとんどなかったです。 クリック音の大きさは標準レベルだと思います。
8)端子類/カメラ/認証/サウンド

左側面部。USB Type-A、ヘッドホン/マイクコンボ端子を配置。

右側面部。USB Type-C×2、HDMI、USB Type-Aを配置。

SDカードスロットは非搭載。USB端子は、Type-Aを2個、Type-Cを2個の合計4個搭載。

USB Type-C端子は2つとも、DisplayPort/PowerDeliveryに対応していますが、いずれもThunderboltには非対応です。

USB Type-C端子経由で

僕の持っている27インチモニタに外部映像出力してみました。

対応するモニタに接続すれば、映像出力と同時に充電も実行できて便利です。

HDMI端子とUSB Type-C端子×2にそれぞれモニタを接続して

4画面同時出力することが可能。

約500万画素のWebカメラを搭載。

実際に撮影した映像は非常に明るく鮮明だと思います。

Poly Camera ProというAIベースの拡張機能が利用できます。
スポットライト、フィルターや背景ぼかしなど多彩な機能を使えます。

カメラシャッターを搭載。

マイクミュートボタンも利用可能です。
認証機能は顔認証機能を搭載。指紋認証は非搭載です。
また、目を離すと画面を暗くしたり、離席時に画面をオフにしたりすることができるプレゼンスセンシング機能を搭載しています。

スピーカーは底面部の前面部寄りの左右に配置されています。

実際に音楽を聴いてみたところ、カシャカシャする感じは少なくナチュラルな印象を受けました。 クリア感はあんまり感じませんが、 全体のバランスとしては結構いいと思うので、これだけ軽量なノートPCとしては、満足度高いです。
まとめ

以上、HP OmniBook 7 Aero 13-bg(2025年モデル)の特徴について見てきました。主な特徴をまとめると次のとおり。
- 最小構成で約970gという軽さを実現
- 縦横比16:10の13.3インチパネル搭載モバイルノートPC
- AI専用NPU内蔵のAMD Ryzen AIプロセッサ搭載モデルを選択可能
- Copilot+PC準拠モデルのため、効率的なAI処理が可能
- グレイシャーシルバー/セラミックホワイトを用意
OmniBookは1kgを切る13.3インチパネル搭載のモバイルPC。 AI専用NPU内蔵プロセッサを搭載しており、Copilot+PCに準拠しています。Copilot+PC準拠モデルとしては価格が安めに設定されているので、コスパに優れた軽量モバイルPCを探しているが、AIという時代の流れに即したモデルを検討したいと考えている人にオススメしたいですね。
当サイト向け特別クーポンを利用すればHP個人向けPCが7%オフに! 
日本HP様から当サイト向けの特別クーポンの提供を受けることになりました。 このクーポンを利用すれば、HP個人向けPC(13.2万円以上)が通常価格から7%オフになります。クーポンの利用方法/条件等については、「HPクーポンで7%オフをゲットする方法」を参照してください。【プロモーション/提供:株式会社日本HP】
*HPでは楽天市場店にも力を入れています。楽天ポイントを大量にゲットできるセールも定期的に実施しているので、是非確認してみてください。またAmazonでも購入できます。